春香堂オンライン

お香の使い方をご紹介!お香と線香の違いや、おすすめの使い方

お香は気になるけど、「ちょっと使いにくそう」「色々用意しないといけない」
といったハードルが高そうなイメージや
「おばあちゃんの匂いみたい」「線香と何が違うの?」といった思っている方も多いかと思います。

実際は用意するものもすくなく、とても手軽な存在です。

お仏壇にお供えするお線香と形も作り方も同じです。

違うのは香りだけ。

つまり自分が好きな香りなら、お線香でもお香としてお使いいただいても問題ありません。

お香を楽しむには

  • お香
  • 香立
  • 香皿
  • ライター
この4つがあればOKです。
焚いた後数時間後には香りは完全に消えているので、ちょっと気分を変えたい!って時にいいですね。

長い時間楽しむルームフレグランスとはまた違う10分・15分の「ひととき」を彩る香りでリフレッシュしてみませんか?

お香と線香は同じ?違うもの?

お線香

お香とお線香は作り方などは全く同じです。

違いとしてはお香(お部屋焚き)は香りを楽しみやすいように太く短めに作られているのと
仏用の線香と比べてより香りを重視して作られている所は異なっていると言えますね。

ご自分の香りの好みでお線香をお香として、または逆にお香をお線香として使っていただいて大丈夫です。

お線香として売っているニッポンの香りシリーズや、沙羅双樹などはお香の用途として購入される方が多くいらっしゃいます。

1.お香を楽しむのに必要なもの一覧

  1. お好きなお香
  2. 香立
  3. 香皿
  4. ライター (マッチ等)

たったこれだけです!
香立がついているお香を買えば、あとは灰を受けるお皿があればすぐに楽しむことができます。

香立について

火のついたお香を立てて置けるもの。寝かせるタイプや、逆さまに吊るすタイプもあります。

商品に付属している場合もあるので、付属している商品を買うと用意をする必要がなくお手軽です。
当店の商品では「花あわせシリーズ」に付属しています。

コーン型なら香立は必要ない…と思いがちですが(実際倒れないので焚けます)
香皿にそのまま置いて火をつけると、お皿と接している底の部分が不完全燃焼で燃え残ってしまいます。
ちょっともったいないですよね。

ギザギザした香立か、灰をお使いいただくと全て綺麗に燃焼しきることができるので燃え残りが気になる方はお使いくださいね。

香皿について

香皿は不燃性の陶器のお皿ならOKです。
「香立香皿」は1500円のものから取り扱いがありますが、まず気軽にはじめてみよう!という場合
100円均一の小皿や、お家にあるけど使っていない小さなお皿でも全然大丈夫です!

香立を置くお皿がないと、周りに灰が散ったり、万が一ですが燃えている部分が辺りに落ちて焦がしてしまうことがあるので、安全のために必ずお使いください。

ライター (マッチなど)について

火を付けるのが必要なタイプのお香には絶対必要なのがこのライターです。

握力の低い女性などは、コンビニなどで売っているライターは固くて使いにくいかもしれませんね。
引き金を引くように着火できる「チャッカマン」が個人的にはおすすめです。

マッチをお使いになる場合は使った後のマッチの火消しに注意してくださいね。

少し危ないですが、コンロの火を使ってもお線香に火をつけることは可能です。
火傷しないようによくよく注意してくださいね。

2.お香の焚き方

  1. 香皿の上に香立てを置き
  2. その上にお香を乗せ、お香の先端に火をつけてください
  3. 先端が赤くなり燃焼しているのを確かめたら、火を手で仰ぎ消してお楽しみください。

焚き終わった後の残り香もお楽しみいただけます。

この投稿をInstagramで見る

お香の春香堂(@shunkohdo)がシェアした投稿 -

お気に入りの香立を使えば、お香タイムがより楽しくなります…。

お香の選び方

お香には大きく分けて2種類の系統があります。
1つは香木と香薬を使った純粋な和の香り。
もう1つは花や果実などの香りをアロマオイルなどで表現した香水系のお香です。

どちらを好むかは人それぞれですが、春香堂は香木・香薬系のお香が主力商品です。

全ての香りが楽しめる「お試し香シリーズ」があるので、そのような商品でまず好きな香りを探してみるとよいかもしれませんね。

おすすめの使い方

お香を使うことが初めてな方は、お香を買ったとしてもなんとなく使い時に困ってしまう方も多いかと思います。
お香を使うおすすめのタイミングや使い方をいくつかご紹介いたします。

使うタイミングがわからない方は参考にしてみてくださいね。

1.リラックスタイムや気持ちを変えたい時に

お仕事や家事が終わった後のリラックスタイムにお香を焚いて、煙がゆっくりと立ち上り消えていくのを眺めて香りを嗅ぐと非常に心が落ち着きます。
スッとする香りを選べば落ち込んだ時に気持ちを帰るのに役立ちます。

おすすめの香り

ご自身の好きな香りを是非お選びください。
・好きな香りを探したい方に「お試し香セット」がおすすめです

2.嫌な臭いを消したい時に

お料理後のキッチンや、お手洗いなどの臭い消しにとても効果的です。
この用途では狭い空間の場合が多いのでミニ寸やコーン型が特におすすめです。

沙羅双樹(コーン型)はとにかく嫌なニオイがよく消えます。
灰が飛び散りにくいのもキッチンやレストルームに最適です。

3.梅雨の時期のじめじめした空気を払う

雨でジメジメした火にお香を焚くと空気をリフレッシュできます。
部屋干しの洗濯物のニオイやエアコンの嫌な臭いが気になるときもオススメです。

白檀には浄化効果や殺菌作用があると言われていますので梅雨の時期には特に白檀のお香が一押しです。
そのほか柑橘系も爽やかな残り香でスッキリできるのでおすすめです。

沙羅双樹(純粋白檀のお香である沙羅双樹は浄化の観点で見てもぴったりです)
みかん橘(みかん橘は白檀を基調としているのでとてもおすすめです)
花鳥風月(ベトナム沈香にアジアンハーブを加えたお線香、爽やかな香りが梅雨に合います)

4.瞑想の時計として

今に集中して呼吸を整え,頭を整理する瞑想はアスリートや大企業の創業者などの著名人が行っていることでも有名です。
手軽に瞑想を行えるアプリもありますが、香りによって神経の興奮を沈め瞑想をしやすい空間を整えるお香を使うのもよいでしょう。

スティック型のお香は燃える長さで時間も測れるので、空間を整えて時間を測れます。
ミニ寸は20分、短寸で30分間で燃えるので瞑想の時間に合わせてお香を折り、時間を調節できます。


お香の良いところは、香らせたい時間を自由に選べる所と、火を消した後長い時間匂いが残らない所、後片付けが楽な所でしょうか。

香立香皿も雑貨屋さんなら両方買っても500円前後で揃えることもできます。
ぜひ好きな香りや気になる香りを見つけてお香ライフ楽しんで見てください。

HELP & GUIDE

SHIPPING

配送料についてのご案内

 
北海道・沖縄 ¥2,200 ¥11,000以上で送料無料
北東北・九州 ¥1,210 ¥11,000以上で送料無料
南東北
中国・四国
¥1,100¥11,000以上で送料無料
関東・中部
北陸・関西
¥990 ¥1,1000以上で送料無料

詳しくは配送料についてのページをご覧下さい。

CALENDAR

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ホームへ戻る
カテゴリーから探す
グループから探す
ショップについて
お問い合わせ
アカウント